PTとケアマネ民生のブログ【フィジマネブログ】

理学療法士が医療に絡めて色々書いていく雑記ブログです

雨の日に気をつけたい転びやすい場所と、転びにくくする3つの対策

 

f:id:tami0525:20180620122757j:plain

 

雨の日って滑って転んだ経験のある人が多いと思います。

 

ツイッターアンケートでも。

f:id:tami0525:20180610190043j:image

 

柚さんいつもご協力ありがとうございます^ ^

 

3分の2の人は転んだことがあるようですね。

 

また、60歳以上を対象とした平成17年の内閣府の調査によれば、屋内、屋外とも転んだことがあると答えた人は約10〜15%ほどいるということでした。

転倒することで大きな怪我を招き、最悪の場合死に至るケースもあり得ますので、特に雨の日の外出には注意が必要です。

 

という事で、雨の日にはどのような場所で転びやすいのか、転ばないようにする対策をまとめました。

 

 

 

雨の日は、どんな所で転びやすい?

地面の形状が変わる境目部分

f:id:tami0525:20180620123555j:plain

 

アスファルトから金属製の側溝のフタ、マンホール、タイル製の床など、地面の形状が変わる場所は要注意です。また、雨で柔らかくなった土からタイルの床に映る際などにも、靴に土がついて滑りやすくなることがよくあります。

雨の日は視界も悪く、その先の地面の形状を予測しにくいため、こういった場所での転倒経験が多くを占めています。

 

段差や階段を降りる時

f:id:tami0525:20180620123721j:plain

 

階段から降りるときに足を滑らせるパターン。特にタイルで出来た階段で起こりやすいです。

また屋内でも、他の人の靴や傘から雨粒が落ちて滑りやすくなっていることもあるので、駅の構内やデパートの中などの屋内でも要注意です。

 

横断歩道の白線部分

f:id:tami0525:20180620124633j:plain

 

横断歩道の白線部分は、アスファルトとの形質が異なっているため、転倒しやすい部分となります。特にまだ新しいものに関しては滑りやすいので注意しましょう。

昔は横断歩道の端に縦の白線も入っていたのですが、継ぎ目部分の水はけが悪く転倒しやすくなることから、現在ではつけられなくなったとされています。

 

駐車場の縁石

f:id:tami0525:20180620124941j:plain

 

これに関しては雨の日に限ったことではないですが、よくつまずきやすい・転びやすい場所として駐車場の縁石部分があります。

「遠くばかり見て見落としていた」「気づかなかった」という点でつまずいてしまう人が多いようです。

特に雨の日になると視界も悪くなってしまうので、見落とさないように注意しましょう。

雨の日に滑りにくくする対策とは

滑りにくい靴を選ぶ

f:id:tami0525:20180620125734j:plain

雨の日に滑ってしまう原因として、滑りやすい靴で移動することが挙げられます。

地面が水で濡れていると、靴底と地面の間に薄い水膜ができてしまい、摩擦力が大幅に低下してし、結果として滑りやすくなってしまいます。

 

滑りにくい靴の選び方のポイントとして、

・靴底に溝があるかどうか

・グリップ力があるか(合成ゴム、ラバーソールがオススメ)

 この2点です。

 

また、興味深い研究をされている方がいらっしゃいました。

http://www.mech.keio.ac.jp/ja/souzou/proceedings2014/pdf/1-7.pdf

 

靴底の形状の違いが滑りやすさにどう関連しているかという研究です。

この研究によれば、

・靴底に溝がある方が滑りにくい

・細く縦方向の溝の方がより滑りにくい

という研究結果でした。

 

 

縦溝の方が滑りにくいというのはなかなか驚きでした!

 

歩き方を変える

f:id:tami0525:20180620132313j:plain

 

一般成人(20歳代)の歩幅の平均は、男性で75cm、女性で64.5cmとなっています。

この歩幅が広ければ広いほど、一歩前に出す際の推進力は大きくなり、とっさの時にブレーキがかかりにくくなるため滑りやすくなります。

また、すり足傾向で足を出している人であれば、少しの段差や地面の形状の違いでつまずきやすかったり、滑りやすかったりします。

 

滑りにくい歩き方のポイントとして

・歩幅を狭くする

・すり足にならないように普段より少し足を上げて歩く

・靴の裏全体をつけて歩く

 

この辺を意識して歩くようにすれば、滑りにくくなります。

時間に余裕を持つ

f:id:tami0525:20180620134518p:plain

 

何事に関してもそうですが、余裕を持って動かないと焦りが生じます。

先にお話しした歩き方の面でも同じで、時間に余裕がないと大股になったり、小走りになったりして滑る危険性が高くなります。

雨の日に外出する際は、普段より10分でも早く出て、余裕を持って歩きましょう。

 

まとめ

雨の日の滑りやすい場所と滑らない対策についてまとめました。

梅雨は何かと忙しい時期、心に余裕を持って行動することも滑りにくくするコツだと言えますね。

 

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

企画者が一歩踏み出す勇気。〜「人に説明する時の不安」と「自分の開き直り方」〜

 

※今回のブログは僕の闇部分が入っています。前半はただの愚痴になってます。

同じような闇を持つ方に共感いただければ幸いです。

 

 

 

最近仕事で、人に色々と説明する機会が増えました。

 

僕はずっと同じ職場で今年8年目になるので、後輩への指導や、自分の企画するものの同職種・他職種への説明、講演会での一般の方への説明などです。

 

自分の性格上、どうも人に合わせる癖があり、自分の意見を蔑ろにするところがあります。

なので人に説明している途中でも、「この説明で本当にあってるのかな?」と不安になることもあり、なかなか自分の思うことを伝えきれていないような気がします。

 

そもそも話し方も下手くそなんですが。笑

 

人に説明する時に感じること

今回僕や栄養士さん、STさんと企画して立ち上げたリハ栄養も、ようやく近々に他のリハスタッフに説明する機会を得られました。

 

今までの講演会などでも同じでしたが、話をする前はいつも、自分の脳内の悪い癖が現れます。

 

 

自分なりに一生懸命説明はする予定ですが、

「内心どう思ってるんだろう」

「そもそも自分とリハ栄養に対する熱量が違うし」

「仕事増やすことになるし」

「めんどくさいって思われるだろうなあ」

 

「ハァァぁあ・・・・」

 

 

 

 

闇、発動

 

 

 

 

 

もともと人前で話すのなんて今まで意識して避けてきたし。

ましてや人に自分の企画を推し進めるなんて恐れ多い。

こんなことを考えると、もうその場から逃げ出したい気持ちになるのです。

なんと弱いハートなんでしょう。

 

 

開き直り方

こんな闇モードが訪れしばらくして落ち着いた頃に、「多重人格か!?」と思うくらいの別人が脳内で僕に語りかけてきます。

 

「別に間違ったことをやり始めようとしてる訳じゃないやん」

「そもそも僕とおんなじ思考の人なんかいる訳ないやん」

「人は人、自分は自分」

「よく思うも悪く思うも人それぞれやん」

「賛同してくれる人も中に絶対おるで」

 

これがいわゆる「自己暗示」なのですね。笑

 

それはさておいて、やはり自分の意見をしっかり伝えるためには、それ相当の準備が必要だと感じました。なので、

 

・自分が説明したいことの知識を改めてまとめる。

・まとめた知識に自信を持ち、軸がブレないようにする。

・説明する内容を声に出して練習する。

 

これを最近は意識してやっています。

それで、いざ説明する直前に自己暗示をかけます。半ば無意識に。

 

また、説明が終わった後には

 

・相手の意見、ダメ出しを素直に受け止める。

・自分でもフィードバックをする。

 

自分の軸を持つようにはしても、それに固執しないようにしたい。

相手の意見も受け入れて、自分の視野・教養を広げたい。

 

最近の僕のモットーであります。

 

 

今回の説明も、意識してやって行こうと思います。

それにしても、場慣れってなかなかしないもんですね。笑

 

 

終わってみれば終始愚痴だった気もしますが、本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

ケアマネ試験合格に向けて!参考書の選び方とおすすめ参考書・アプリ【2018年度版】

 

 

f:id:tami0525:20180604152406j:plain

みなさんこんにちは!

 

ケアマネジャーの試験勉強は進んでおられるでしょうか?

 

勉強の仕方など苦労されている方も多いと思います。

 

僕が去年勉強した方法はこちら↓

tatatatamimimi.hatenablog.com

 

今回は去年合格した僕が、参考書を選ぶ時のポイントと、実際に試験対策用に使っていたおすすめ参考書・アプリをご紹介したいと思います!

 

皆さんの勉強に少しでも役立ててもらえたらありがたいです。

(僕は2017年度の受験でしたので、今回ご紹介するのは同じものの2018年度版になります。)

 

 

参考書を選ぶ時のポイント

最新の法律が反映されているか

参考書選びでここが一番のポイントです!!ちょうど今年は介護保険制度の改定の年であるので、法律が反映されていないとちゃんとした答えを覚えられなくなります!

表紙や紹介文、出版日などを確認して、最新のものをえらびましょう。

 

 

カラー表示 or 白黒

僕は断然カラー表示の参考書がおすすめだと思います!

特に、重要なところは赤字で書かれているとか、図や表もカラー表記とかになっているとgood!!

色彩が鮮やかであれば、文字で覚える以外に、絵(という認識)で覚えることもできますのでね。

 

参考書と問題集は買う会社を揃えるべき

これはなんでかというと、各出版社ともセットで出しているところが多く、参考書と問題集がリンクされているからです。

問題集で間違ったところがあっても、解説欄に「参考書の何ページ」と書いてあるので検索がスムーズにできます。

逆に言えば、揃えて買うようにしないと検索に手こずってしまい時間のロスになります。

特に最初のうちは揃えて買うのをおすすめします。

 

 

おすすめ参考書

2018年版 U-CANのケアマネジャー 速習レッスン

 

 

資格取得で有名なユーキャンが出版している、「2018年版U-CANのケアマネジャー速習レッスン」です。介護支援分野、保険医療福祉サービス分野をセクションごとで分けていて、さらに単元ごとにチェック問題も用意してくれています。

さすがユーキャンさん、大体の情報がこれで揃います。僕はこの参考書を一番使い込みました。

資格取得の大手だけに、改正のポイントなどもしっかり押さえられています。

中身としては、図表やイラストを多く入れてくれているので、イメージとして捉えやすく、また過去問から重要な部分をピックアップしてくれているので、問題対策バッチリです。

 

2018年版 U-CANのケアマネジャー 過去問完全解説

 

 

参考書の選び方でも話したように、参考書と問題集は出版社を合わせて買うことをおすすめします。

という事でユーキャンの過去問を買いました。

過去5年分の過去問を収録してます。

2018年の法律改定に合わせて過去の問題を改題してくれているので、間違った解答を覚えなくてすみます。

全問題に解答やポイントをきちんと書いてくれているのでわかりやすいです!

 

みんなが欲しかった! ケアマネの一問一答集 出る! 出た! 1000問 2018年

 

 

こちらはTACケアマネ受験対策研究会というところが出している一問一答形式の本です。この本は、受験1ヶ月〜2ヶ月前の段階で、過去問をあらかた解けるようになった時に、新しい問題として取り入れるのにちょうどよかったです。

左ページに問題、右ページに解答というシンプルなページですが、問題の作り方がユーキャンのものと少し違った切り口のものもあり、より深く勉強するのに役立ちました。

 

 

試験対策に役立つアプリ

ケアマネージャー暗記カード

 

 

無料アプリとして非常に使いやすかったのがこのアプリ。

過去問5年分を収録していて、さらに暗記カードも作ることができ、スキマ時間にさっとスマホを使って学習することができます。

問題にはカラー付箋をつけて答えられた問題、答えられなかった問題を仕分けできて、付箋ごとにフィルターもかけられるので、答えられなかった問題を集中して学習するのにも便利です。

回答率の成績も見ることができて、自分がどれぐらい答えられているのかも%で表示できます。

 

まとめ

ケアマネジャー試験に向けてのおすすめ参考書・アプリを紹介しました。

10月の本番に向けて、試験対策の一助になれば幸いです。

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

ケアマネ試験合格に向けて!去年合格した勉強法の紹介【2018年度版】

どーもこんにちは!

ケアマネ一年生の民生です。

 

f:id:tami0525:20180604151958j:plain

 

第21回介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)が、10月14日(日)に行われる予定となりました。

 

合格発表及び正答番号、合格基準については、12月4日(火)に公表される予定です。

 

今年も介護支援専門員(ケアマネージャー)の試験に向けて、勉強をスタートし始める人が増えてくる時期ではないでしょうか?

 

僕も去年の今頃は、仕事の合間や夜に黙々と勉強していました。

資格を取れた今だからこそ、あの時ちゃんとやっていてよかったと思う今日この頃です。

 

それで今回は、今年のケアマネ試験合格を目指す人のために、去年僕が実際にした勉強方法を紹介していきます。

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

勉強の方法

 

僕が勉強した方法を、順番に記していくと

 

①専門用語を覚える

②過去問を解く→分からないところを参考書で見直す

③書籍オリジナルの問題を解く→分からないところを参考書で見直す

 

こういった作業の繰り返しでした。

 

①専門用語を覚える

f:id:tami0525:20180604152212j:plain

 

実際に参考書を開けてみてみると、介護保険に関する専門用語や、医療・介護に関する専門用語がびっしりです。

それまで僕は介護保険に関してあまり勉強していなかったので、この用語を覚える部分でかなり苦労しました。

 

特に介護保健分野の法律・制度の部分や、各介護サービス事業所がどういったところなのかなどをある程度理解できるように覚えていきました。

 

覚え方としては、実際に参考書やそれに付属しているチェック問題などを読んでいき、「この言葉はどう言うことなんだろう?」と思ったところを覚える。それだけです。

 

大体の参考書の中には、ある程度用語についての説明も入っています。それでも理解できないときは、インターネットなどで補充して、参考書にメモ書きしていく、みたいな感じです。

 

あらかじめ何となく用語を理解していれば、過去問を解いた時に「あ、この問題はこう言うことについて聞いているんだな!」と理解することができます。

 

 

 

過去問を解く→分からないところを参考書で見直す

f:id:tami0525:20180604152406j:plain

 

ある程度用語を理解できたら、今度は過去問も解いていきます。

すると、「この間は覚えていた用語を忘れてる!」と言うことに多々出会います。何度か心が折れそうになります。笑

 

僕はこの辺がモチベーションを保つのにかなり踏ん張りどころになりました。

なので、最初に過去問を解くときはあまり気負いせず、「間違ってもいいや」ぐらいの感覚で解いていきましょう。

 

その代わり、間違えた問題のどこが分からなかったのか、何で間違えたのかをしっかり復習することが大事です。

ここでも参考書やインターネットを使って、自分に足りない知識をメモ書きしたりしながら補充していきましょう。

 

過去問で100点が取れるようになるまで頑張って解きましょう。

 

 

 

③書籍オリジナルの問題を解く→分からないところを参考書で見直す

f:id:tami0525:20180604152527j:plain

 

過去問を何度か解いて、過去問であれば満点取れるぞ!となって安心してはいけないです。次のステップへ向かいましょう。

と言うのも、同じ問題ばかり解いていくと、最終的に問題全体を覚えてしまいがちです。

このまま放っておくと、少し文面を変えられて間違えてしまったり、問題を最後まで読まなくなる癖がついてしまったりと、リスクも増えてしまいます。

 

なので書籍オリジナルの問題集や、過去問をアレンジしてある問題集を使ってさらに知識を深めていきましょう。

 

 

 

 

まとめ

順序立てて流れを説明しましたが、あくまで目安なのでこの通りにいかなくても構いません。途中で過去問をベースに勉強しても結構です。

大事なのは、分からないところをしっかり復習して理解することです。

年々ケアマネの試験は難しくなっていると言われ、去年も「何じゃこの問題は!」と言うのが何問かありました。

でも基本を押さえておけば、そこから応用が利き、消去法でも回答を導き出せます。

焦らず自分のペースで、合格を目指して頑張って見てください。

 

僕が受験勉強した時に使った教材は、こちらに紹介しています!

こちらもぜひ参考にして見てくださいね^^

 

www.physicalmaneger.xyz

 

 

 

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

療法士の話の聞き方キホンのキ

皆さんこんにちは!

 

最近炭水化物の摂取が多くなってる民生です!

そろそろまたダイエットしないとヤヴァイ。。

 

患者さんにもよく「太ったな!」「ハゲが加速してきたな!」など言われますが、笑いながら怒ってます!笑

 

そんな他愛もない話をしたり、時には怒った風にツッコんだり、一緒になって笑ったりできるのも、それなりに患者さんとの信頼関係があってのことだと思います。

 

初めての人にいきなり突っ込んだりしませんしね。笑

 

療法士という職業なので、患者さんからどうやって訴え・needs・demandsを聞き取るかがかなり重要なわけですが、先日後輩との飲み会の席で、「自分がどんな風に話の聞き方を意識してるかな?」と考え直す機会がありました。

 

 

f:id:tami0525:20180601020038j:plain

自分が意識していること

意識なのかもはや無意識なのかわかりませんが、やはり「安心感を与える」ことを一番に考えていると思います

 

安心感を与えるためには

自己紹介

真摯さ

目線を合わせる

傾聴の姿勢

 

が大事だと思います。

 

まず自己紹介を行い、「僕はあなたに何をする人です」ということを伝え、明確に認識してもらうよう心がけます。患者さんも、「この人が自分にすること」が明確になれば安心して、心を徐々に開いてくれると思います。

 

また、その患者さんに対して真摯に対応することによって、「この人はちゃんと自分のことを真剣に考えてくれている」という安心感を与えます。

 

話を聞くときは必ずその患者さんと目線の高さを合わせて、正面または左側で話を聞くようにしてます。 

 

そこから意識していくのが「傾聴」という姿勢。

 

特に日本人は多いと思いますが、「本音と建前」という言葉があるように、初対面の人に対していきなり「自分はこうだ!」ってはっきり言える人って少ないと思います。

 

「膝が痛い」と訴えてる人がいても、それだけじゃまだ何をどうしたらいいかわからないですから、ここで5W1Hでしっかり聞くように意識してます。

 

いつ(When)

・どこで(Where)

・だれが(Who)

・なにを(What)

・なぜ(Why)

・どのように(How)

 

キホンのキで、口癖のように聞いてますが、ここでさらに

 

「そうなる前の生活」

「ほかの怪我や病気のこと」

「家族のこと」

「住んでいる家のこと」

「住んでいる地域のこと」

 

なども掘り下げて聞けると、意外な原因が見つかったりして解決の糸口になることがあります。問題を明確にできると、自分への「信頼度」が高まり、よりコミュニケーションが取りやすくなります。

そして会話の間で同調の意味を込めての相づちも入れていきます。

 

コミュニケーションの取り方も人それぞれあると思います。自分の中でしっくりくるもの、こないもの。敬語なのか、タメ口なのか。

最近の雰囲気では、「どんな人にも必ず敬語を使わなければならない」という指導が多いように感じますが、自分は必ずしもそうではないと思います。

 

もちろん、初対面では必ず敬語を使ってコミュニケーションを取りますが、患者さんの中にも敬語が堅苦しく感じる人がいたり、タメ口の方が話しやすいと言う人がいます。

 

信頼関係が築けた後は、その人の雰囲気や感情、生活背景などを細かく感じ取って、その人に合わせた対応をするのが今の自分の中でベストだと感じています。

 

まとめ

コミュニケーションで普段僕が意識していることをまとめました。

半分無意識的なものを文章に起こすって大変ですね・・・笑

これだけが意識する全てではないかもしれないですが、少し考え方を変えて患者さんと話してみると、また違った反応が出てくるかもしれません。

そんなキホン的なことを考え直すきっかけをくれた後輩にも感謝!!

 

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

こちらもどうぞ↓

tatatatamimimi.hatenablog.com

 

 

 

tatatatamimimi.hatenablog.com

 

 

 

tatatatamimimi.hatenablog.com

 

 

商品紹介ブログも始めました↓

tamioriha.hatenablog.com

 

 

 

姿勢を正すと味が変わる!?

こんにちは、本日もお越しいただきありがとうございます。

 

タイトル通り、『姿勢を正すと味覚が変わる!』

f:id:tami0525:20180522153821j:plainf:id:tami0525:20180522153840j:plain

 

そんな事を言えるほどエビデンスは無いわけですが(どなたか論文出してるかな?調べ切れておりません。)

 

まずは簡単なテストを試して頂きたいです。

【テスト】

①コップを2つ用意して、1つはジュース、もう1つは口直し用に水を入れる。

 

②椅子に座って出来るだけ猫背(姿勢を崩して)ジュースを飲んでみる。

(味の感覚を覚えておいてください)

 

③口直しの水を飲む。

 

④今度は出来るだけ姿勢を正してジュースを飲む。

 

 

 

 

 

どうでしょうか?

『味が濃くなった!』『美味しくなった!』『甘すぎて飲めない!』など、人によって感じ方は違うかもしれませんが、少なからず味に何らかの変化があったのではないでしょうか?

 

実は過去に某勉強会でこれを教えてもらい、参加者のほとんどが味に変化を感じていました。

そこの参加者たちはみんな、姿勢を正して飲んだ時、『味が濃くなった』『甘みが強くなった』という意見でした。

 

『姿勢を整えると味を感じやすい』

これはリハ栄養を行う時にも重要だと思います。特に入院患者様対象として考えると、『病院食は味が薄くて美味しくないから残している』という話をよく聞きます。実際カロリー計算されて作られているので、薄味で食べにくいのもわかりますが、栄養管理する側からすれば、10割食べてもらいたい。

でもこの『薄味で食欲が出ない』という理由の中に、『姿勢が少なからず関係しているかもしれない』と思ったわけです。

 

大げさに言えば、適切に患者様の姿勢がポジショニング出来ていなければ、食欲が減退し食事摂取量も減少、低栄養となりサルコペニア・フレイルに繋がるとも言えるかもしれないと考えました。

今回はこの事についての見解をネットでいくつか調べ、さらに自分の仮説も加え、原因が何かを考えていこうと思います。

 

 

 

 

ネットの見解①:味蕾の分布による影響

 

f:id:tami0525:20180522154156j:plain

味蕾は、舌を中心に軟口蓋(口の天井の奥)や咽頭蓋にも存在し、広く散らばっています。つまり、食べ物も口の中で広がったほうがより味が感じられます。

姿勢が崩れて体が傾いてしまっている場合、食べたものは傾いた方の頰に偏ってしまい、味覚として感じることができるのが半減していしまいます。

味覚が半減すれば味が薄く感じられ、美味しさも半減してしまうという考察です。

 

元ネタ↓

「食べやすさ」「味」と「姿勢」の親密な関係 | 幻冬舎メディアコンサルティング

 

 

 

ネットの見解②:環境による影響

f:id:tami0525:20180522172853j:plain

 

味覚は環境による影響を受けやすいという話です。

 

元ネタはこちら↓

 

【ホンマでっか?!TV】姿勢やしかめっ面で味覚が変わる!猫背で味が濃くなる原因とは? | レシェルコラム | 函館赤川にある健康にダイエットするならスタジオレシェル|合う味ダイエットと完全オーダートレーニングによるパーソナルトレーニングで美bodyになる

 

 

例えば、プロポーズをするためにタキシードを着て緊張した状態でステーキを食べるのと、普通の日に普通の格好でステーキを食べるのは味の感じ方が違うと言います。

 

『姿勢の話と違うやん!』てなりますよね。僕もそう一瞬思いました。笑

 

もっと外枠から見た上で、

環境が変わる→姿勢が変わる→味が変わるという捉え方かなと。

入院患者様に置き換えてみると、入院中に新たに骨折してしまい、それまでは座って食べられていたのがギャッジアップで食べなければいけなくなった。骨折した事による精神的ストレスがあれば、当然美味しくは感じないでしょうね。という解釈です。

 

 

自分の仮説:姿勢が崩れると嗅覚に影響が出る?

f:id:tami0525:20180522202516j:plain

鼻をつまんで食べ物を食べても、味をほとんど感じませんよね。味覚の95%は「鼻」で感じていると言われるように、味覚に関する情報の大半は鼻から脳に入っていると言われています。

 

自分が最初に説明したテストを行った時に感じたのが、『猫背を作ると呼吸がしにくい』という事でした。

 

猫背になる事で吸気時に胸郭が広がりにくくなることが原因だと思いますが、吸気量が減る事で臭いを感じる量も減り、味を感じにくいのではないかと考えました。

 

 

また、実際に患者様でも当てはまることがありました。

 

外来受診のひどい円背で小太りの患者様がいて、円背を治すために腰椎固定術を施行しました。

すると姿勢が正され円背はなくなったのですが、同時に臭いに敏感になり、今までと同じ食事では味が濃く感じて食事量が減り、激ヤセしたという事例がありました。

 

術前に嗅覚検査をしておけばよかったなと、今になって強く思います。

 

 

 

まとめ

姿勢と嗅覚の関係についての論文を探せてないので確証はないんですが、きっと何か関係あるんじゃないかと。

 

もし研究論文を知ってる人がいたら、教えてくださいね!m(__)m

 

それでは本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございます!

ブログ、ちょうど1ヶ月経ちました。

こんにちは、民生です。

 

ブログを書き出してちょうど1ヶ月経ちました。

あんまりそんな感覚はないですが、ブログ書く事が生活習慣の一部になりつつあります。

 

一番最初に書いた目標設定があります。

 

tatatatamimimi.hatenablog.com

 

 

今読み返すと、すごい夜中のハイテンションで書いてるなと。笑

しかも文章下手くそだな。見返せば見返すほど恥ずかしくなってくる。笑

 

この目標設定がどれくらい達成できたのか、と言うと

 

 

目標達成状況

 

認知症関連についての記事

これはボチボチ書きました。調べると、講演会の記事合わせて7つくらい。やっぱり講演控えてたので、少しでも知識の足しになればと書いたものです。結果手応えはまだまだでしたが(・Д・)

まだまだ全然書ききれてないことが沢山あるので、今後も書いていこうと思います。

 

tatatatamimimi.hatenablog.com

tatatatamimimi.hatenablog.com

 

 

高齢期疾患に対する治療や考え方の記事

これはほぼ書いてない。いや、全然書いてない!笑

そもそも治療や考え方を人に語れるほどまともな知識を持ってないので、これは多少無理があったかな。

いつのまにか、医療系小ネタにシフトチェンジしてました。小ネタは、実際に患者さんに聞かれたことや話題に上がったことを中心に書いてます。記事数は7つ。

  

tatatatamimimi.hatenablog.com

tatatatamimimi.hatenablog.com

 

あと昨日ようやくリハ栄養について少し触れた

(というかただの出会いの話)記事を書きました。

  

tatatatamimimi.hatenablog.com

 

 

また機会があればリハ栄養のことはどんどん書いていきたいです。

 

③マネジメント関連の記事

昨日やっとリハ栄養との出会いと、マネジメントとの出会いについて書きました。他にはまだ書いてないです。(書けよ!)

 

 

④趣味、私生活のしょーもない記事

はい、やっぱこれが一番多いですね!笑

ざっとみて19記事。序盤はアフィリエイト頑張ろうって意気込んでたのでその記事ばっかり。

 

tatatatamimimi.hatenablog.com

tatatatamimimi.hatenablog.com

tatatatamimimi.hatenablog.com

tatatatamimimi.hatenablog.com

 

 

あとはアプリのレビューがいくつか、趣味ものやしょーもないやつがその他ですね。

ここはもぅ日常的なものなんで、今後も嫌と言われても書くんだろうなと思います。笑

 

中間報告で出した追加目標と結果

始めて1週間くらいで中間報告出したんですよ。

 

tatatatamimimi.hatenablog.com

 

今思えば、あの頃の自分は調子乗ってたんだなと。笑

 

結果を書いていきます。

 

①ブログは毎日更新する

これはなんとかやれたかなと。たまに寝落ちして次の日の早朝とかになってたんですけど、一応1日1記事は書きました。文字数も大体1500字〜2000字をキープしてかきました。

読みやすさは、現時点では僕の中での全力です。笑

読みにくかったらコメント頂けたらと思います(・Д・)

 

②視野を広げる

視野は、自分で言うのも何ですがそれなりに広くなってると思います。前は興味なかったことも関心を持つようになりましたし、なんなら他の事も手を出し始めました。

正直忙しくなってきましたが、趣味の範囲でやっていこうと思います。新しく始めるものに進展があれば、またブログで書きます。

 

③ブログ月間1000PVを目指す

この部分はほんとにあの頃の自分に言ってやりたい。『調子に乗るなよ』って。

この後の3週間はほとんどPV数伸びませんでした。読む人によって興味ある記事も違うのに、書いたら平均して読んでもらえると勘違いしてるアホ感がなんとも言えません。笑

結果報告すると、今日までで約600PVでした。

 

今後はどーする?

ブログ書く事は辞めません。引き続き書きます。ただ、『毎日書かないといけない』と思うとしんどいので『書かなくても大丈夫』という考えにシフトします。

前述したように、やりたい事が次々増えてきて1日の時間が足りなくなってきたので。

あとブログのPV数も意識しないようにします。アフィリエイトも今の自分の力では成果はほぼゼロなので、あんまり意識しないようにします。

 

次はもっと仕事関連について書きたいな。

頑張ります。

ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。

マネジメントとリハ栄養との出会いの話

療法士の資格をとって就職して8年目、思えば20代前半はあんまりこれといった目標もなく、なんとなく仕事をこなしてた。

 

今考えると専門職として、患者様から生時にも「先生」と呼ばれる身として、あまりにもプロ意識がなかったような。先輩の療法士の後ろについて、守ってもらってばっかりだった。

 

何年かして後輩が増えて、同期がどんどん先に進んで、自分の「今まで何もやってこなかったこと」に後悔と焦りが出てきて、やっと尻に火がついてきた。

 

でも具体的に、これから自分は何をすべきなのかはまだ見えてなかった。

 

 

マネジメントとの出会い

 

そして去年、ケアマネージャーの勉強をしてなんとか試験に合格し、研修を受けてきた。患者様の「ケアマネジメント」の考え方、取り組み方や事例ごとの対応など色々な事を研修の中で教わった。そして、「リハビリだけでなく、患者様の生活全般をマネジメントしてみたい」という考えが自分に生まれた。

 

また、研修を受けて行く中で「マネジメント」に興味を持ち始め、同時にP.F.ドラッカーのマネジメントの本も読み進めた。

 

【エッセンシャル版】マネジメント〜基本と原則〜のマネジメントの役割の冒頭を引用させてもらうと

企業をはじめとするあらゆる組織が社会の機関である。組織が存在するのは組織自体のためではない。自らの機能を果たすことによって、社会、コミュニティ、個人のニーズを満たすためである。組織は、目的でなく手段である。従って問題は、「その組織は何か」ではない。「その組織は何をなすべきか、機能は何か」である。

 

これを読んだ時に鳥肌が立った。と同時に、今までの自分の考え方に嫌気がさしてきた。その時は自分のいる組織をどうするかということばかり考えていたからだ。

 

上の文章を自分のものに置き換えると

“病院が存在するのは病院自体のためではない。病院の機能を果たすことによって、地域社会、地域住民とのコミュニティ、患者個人のニーズを満たすためである。病院は、(地域住民にとって)目的でなく手段である。従って問題は、「この病院は何か」ではない。「この病院は(地域社会のために)何をなすべきか、(患者様のニーズを満たす)機能は何か」である。”

 

恥ずかしながら、その時この考えを再認識し、「患者様のために何をすべきか」を考え直すきっかけになった。

 

リハ栄養との出会い

リハビリと栄養状態の関連は学生の時から何となくわかっていた。低栄養状態で筋トレをすることで、逆に筋内タンパク質の分解を促し筋力低下を起こすため、離床を妨げる。

わかってはいたが、当時は栄養士とのそう言ったやり取りはあまりなく、栄養は『管理されているもの』と考えてあまり深く注意していなかった。

 

去年になり新しく言語聴覚士(以下ST)がスタッフに加わり、そのSTさんから、『NSTはうちの病院はしないんですか?』と尋ねられた。

NSTという言葉自体知らなかったので、STさんに概要を聞き、家に持ち帰ってネットで調べた。

 

栄養サポートチームというものであり、チームで回診・カンファレンスを行い、入院中の栄養サポートを他職種で実施するというものだった。必要職種が研修を受けて実施すれば加算もある。

 

ただ、リハ職種は必須職種に入っていないこと、各職種に研修に行ってもらわなければいけないことなどがあり、他職種に理解が得られなければ実施できない可能性がある。と色々考えている時、検索結果にリハ栄養と言うのがあった。

 

リハ栄養は、栄養状態も含めて国際生活機能分類で評価を行ったうえで,障害者や高齢者の機能、活動、参加を最大限発揮できるような栄養管理を行うというもの。

 

リハ栄養の主な内容としては

低栄養や不適切な栄養管理下におけるリスク管理

リハの時間と負荷が増加した状況での適切な栄養管理

筋力・持久力などをより改善させる栄養管理

の3つである。

 

『これならリハビリと栄養士でチームを組めばできるし、生活機能にも直結していて自分のやりたい事に近いんじゃないか?』と思い、栄養士さんに声をかけるとなんと栄養士さんもやりたかったそう。

 

栄養士さんの持っていたリハ栄養の参考書(リハビリテーション栄養ハンドブック:著 若林秀隆先生)を借りて、読んでいくうちに理学療法士として栄養管理をしっかり考慮すべきものだと感じた。

 

さらにちょうどその時、たまたま県内でハンドブックの著者:若林秀隆先生の講演を聞ける機会があり、挨拶する機会も与えてもらい、よりリハ栄養チームとして携わりたい思いが強くなった。

 

現在とこれから

こうして先輩方にも手伝ってもらいながら、今は栄養士、PT、OT、STとリハ栄養のチームを組んでいる。まだ試行錯誤しながら進めている途中だが、まずは院内でのリハと栄養管理の重要性を広め、最終的にはNSTも院内でスタートさせて、より多くの患者様のQOL向上を目指したい。

 

 

長文失礼しました。最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

【解剖学アプリ】ヒューマンアナトミーアトラスの使い方解説③ツアー、クイズ、メディア

皆さんこんばんは。

 

 

 

今回は解剖学アプリ「ヒューマンアナトミーアトラス」の使い方解説第三弾、ツアー、クイズ、メディアについて解説します。

 

 

 

今までの解説はこちら↓

tatatatamimimi.hatenablog.com

tatatatamimimi.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

ツアー

ツアーは、「お気に入り」に作成した組み合わせを、教科書のページ進行のように連続して表示できる機能です。

f:id:tami0525:20180518203337j:image

まずは下のバーにある「ツアー」をタップ

 

f:id:tami0525:20180518203414p:image

すでにプリセットされているツアーもあります。

今回は新しくツアーを作成していきます。

 

f:id:tami0525:20180518203747p:image

一番左にあるツアーを作成をタップすると、新しいツアーの名前を決められます。

 

f:id:tami0525:20180518203905p:image

今回は「アナトミートレイン」で作成します。「OK」をタップすると

 

f:id:tami0525:20180518203938j:image

ツアーで進行していく順番を決めることができます。順番を決めて、「完了しました」をタップすると作成完了です。

 

f:id:tami0525:20180518204109j:image

新しく「アナトミートレイン」というツアーが作成できました。

タップすると

 

f:id:tami0525:20180518204336p:image

このようにお気に入りで登録した組み合わせを、左上に表示されているバーの<>で表示切り替えしていくことができます。

終わりたい時は「終了」をタップします。

 

 

 

クイズ

「クイズ」は文字通りクイズです。

骨格、神経、循環器、呼吸器、筋肉、消化器、泌尿器、生殖器の各分野での部位の名称を回答していきます。

f:id:tami0525:20180518205158p:image

骨格

 

f:id:tami0525:20180518205214p:image

筋肉

 

試しに頭蓋骨をタップすると

 

f:id:tami0525:20180518205233p:image

このように、「〇〇はどこでしょう?」のような問題が出題されます。

学生さんが部位の名称を覚えるのにいいんじゃないでしょうか?

 

メディア

メディアは、関節の動きや筋肉の動きなどを、短時間のムービーで解説してくれます。

f:id:tami0525:20180518205525p:image

 

ただしこちらは各分野でお試しの2〜3個が見えるようになっていて、全部見るにはストアで購入する仕組みになっています。

 

f:id:tami0525:20180518205711j:image

 

 

f:id:tami0525:20180518205652p:image

 

価格は一つが360〜1200円です。自分に必要とするものがあれば、追加購入しても良いでしょう。ちなみに僕は筋肉の動き、付着点などの追加購入をしました。

 

 まとめ

今回でヒューマンアナトミーアトラスのすべての機能をご紹介しました。

現役の療法士、医師、看護師や学生の方々にも即戦力でうってつけのアプリだと思います。ぜひこの機会にアプリを使ってみてください!

 

以上です、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

【解剖学アプリ】ヒューマンアナトミーアトラスの使い方解説②お気に入り・メモの使い方

こんばんは、民生です。

 

前回は、解剖学アプリの「ヒューマンアナトミーアトラス」の基本的な使い方について説明しました。

 

 

tatatatamimimi.hatenablog.com

 

 

 

今回はこのアプリの機能の1つである、お気に入り・メモの使い方について説明します。

 

お気に入りは、頻繁に確認したい筋肉や骨格の組み合わせを登録し、必要な時にすぐ引き出せるようにするものです。

メモ機能は、筋肉や骨格に自分の注釈を加える時に使用します。

 

順番に説明していきます。

 

 

お気に入りの使い方

まずは全画面表示の状態で、筋肉や骨格を検索して組み合わせたものを作成します。

今回はアナトミートレインのSFL(スーパーフィシャルフロントライン)の経路を作成しました。

f:id:tami0525:20180517011922j:image

 

この状態で下のバーにある「お気に入り」をタップすると

f:id:tami0525:20180517012153p:image

 

「保存したビューを保存しました」と表示されます。これでお気に入りに登録できました。
確認したい時は、左上にある表示ボタンをタップして

f:id:tami0525:20180517012348j:image

 

f:id:tami0525:20180517012430j:image

「お気に入り」をタップ

 

f:id:tami0525:20180517012505j:image

すると保存したお気に入りが一覧で表示されます。

これで見たい時にすぐ組み合わせを引き出せる状態になりました。

 

「名前を変更する」

保存したお気に入りの名前を変更したい場合、

お気に入り一覧の上部にある「編集」をタップして

f:id:tami0525:20180517012703j:image

f:id:tami0525:20180517012718j:image

変更したいビューの名前をタップ

 

f:id:tami0525:20180517012745j:image

これで名前を変更することができます。わかりやすく名前を変更しておきましょう。

 

 

メモを登録する

次にメモ機能の登録手順を紹介します。

先ほどのSBLにメモを挿入していきます。

全画面表示状態にして、

f:id:tami0525:20180517013122j:image

下のバーにある「メモ」をタップし、

 

f:id:tami0525:20180517013152j:image

「メモを付け加える」をタップ

 

f:id:tami0525:20180517013240j:image

するとメモの付箋が表示され、ここをタップしてコメントを挿入します。

コメントを入れ終えたら「保存」をタップし完了です。

 

作成したメモを確認したい時は、左上の表示をタップし

f:id:tami0525:20180517012348j:image

 

下のバーにある「メモ」をタップすると登録したメモを一覧で表示できます。

f:id:tami0525:20180517013454p:image

 

名前を変更する手順は、先に紹介したお気に入りの名前変更と同じ手順です。

 

 

まとめ

今回はヒューマンアナトミーアトラスのお気に入りとメモ機能について説明しました。

必要な時にサッと画面に表示できるように作成しておくと後で便利ですよ。

 

次回はその他の機能である「ツアー」「クイズ」「メディア」についてご紹介していきます。

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。