PTとケアマネ民生のブログ【フィジマネブログ】

理学療法士が医療に絡めて色々書いていく雑記ブログです

理学療法士にとってのルーティンってなんだろう?

どーも民生です。

 

diamond.jp

 

今日この記事を読みました。

 

仕事を効率よくこなす上で『段取り』は欠かせないもの。その上で、簡単にできる仕事は『ルーティン化』して、複雑なものにより力を出せるようにする。

 

とても為になる内容で、いい考え方だと思いました!

 

じゃあ理学療法士の仕事の中で、ルーティン的なものって何があるのか?

 それとなく考え込んでみました。

 

 

 

 

 

 

 

 理学療法士がルーティン化できる仕事って?

 

理学療法士でルーティン化できる作業と言ったら

 

①カルテ書き込み

 

②計画書などの書類作成

 

③リハで使う用具の準備

 

などでしょうか?

 

 

この中にリハビリを入れるか少し悩みました^^;w

 

ルーティンって言っちゃうと、なんか固定的なイメージになる気がして w

 

 

なのでそのほかで今思いつくのはこんな感じです。(職場によって違いがありそうですね!)

 

①、②については、職場の形態によっても違うと思います。

 

紙カルテだったり、電子カルテだったり・・・。

 

PC他の人が使ってるから書き込めない!!なんてのもあると思います。(うちはしょっちゅうありますw)

 

 

③については、物理療法器具などですかね。その辺の準備やメンテナンス。

それからリハビリ室の掃除などもそうですね。そう言った雑務における時間などをルーティン化できるものと思います。

 

 

 

大事なのは時間の使い方

 

 

今ザッと挙げたルーティン化できるもの全てにおいて、理学療法士的に肝になるのは、どこにその時間を作るかだと思います。

 

 

そこそこに隙間時間が取れる職場なら、その時間を使えば上記のような作業はすぐ終わります。

「この時間帯は いつも時間の余裕が出やすい、という所でカルテを書いてしまう」

というルーティンを組むことができると思います。

 

しかし職場の忙しさ、雰囲気(残業して当たり前な空気)など、その環境によって中々うまく取り入れにくい部分もあると思います。

 

超基本的な所ですが、それぞれの職場の中で、出来る所から少しずつ無駄な時間を削って、そこにルーティンを作っていくのが妥当なのかなと。

 

って口先だけはなんとでも言えるんですよね(・・;)w

やっぱり周りの人の理解は必要です。

 

 

 

 

だからこれを読んだあなたが僕と同じように思うのなら、まずあなたが周りの人に効率的な時間の使い方やルーティンの有用性を広めていく必要があります。

 

そこで賛同してくれる人を見つけられれば、少しずつでも環境を変えることができます。

できれば3人くらい見つけましょう!

 

 

3人寄ればなんとやら・・(^ω^) (根拠は無し!!w)

 

 

 

 

最後に

ざっくりと話しましたが、やっぱりタイムマネジメントが大事な部分ですね。 

 

 

また、著書の中では『できるだけ自分一人で作業を抱え込まず、適度に人に投げる』ことも大事という風に言っています。

 

 

一人で抱え込まず、複数人で行えることは作業分担して、自分にちょうど良い仕事量にできるようなマネジメント能力も、ルーティンを作るためには必要なことだと思いました。

 

 

興味持たれた方は、ぜひ一度読んでみてください(^ω^)

 

diamond.jp

 

それでは!

ヒューマンアナトミーアトラス2019キター!!新機能のレビュー

こんばんは、民生です。

 

先日、「ヒューマンアナトミーアトラス2019」がリリースされました!!

 

 

ヒューマン・アナトミー・アトラス2019
 

今ならリリース記念で120円!!

 

買うなら絶対今ですよ!!

 

 

初代アナトミーアトラスしか持ってなかった僕は即買いでした!笑

 

初代の時からとても使いやすく画期的なアプリでしたので、今回はバージョンアップした2019版にどんな機能が追加されているのかをレビューしたいと思います。

 

 

ヒューマンアナトミーアトラス2019の機能

 拡張現実(AR)でどんな部屋でも解剖学教室に!

 実際の空間に物体を表示することができる拡張現実機能(AR)により、骨格模型や検体模型を空間に表示することができます!

f:id:tami0525:20180807090352p:image

f:id:tami0525:20180807090422p:image

うちのダイニングに表示してみました!

 

 

f:id:tami0525:20180807090441p:image

ピンチで表示サイズも変えられます。

 

何がすごいって、表示した物体にカメラを通して近づくことができるので、体の中身まで入り込めるんですね!

f:id:tami0525:20180807090516p:image

 

この画像、どこかわかります?

f:id:tami0525:20180807090552p:image

 

 

 

答えは大腸です。(ご飯中の方すいませんww)

 

こんな感じで、どんな方向からも、どんな位置からも立体的に見ることができます。

 

今まで2Dの写真を脳内で3Dにしてましたが、これからはその作業をせずに済みますね。

 

 

選択画面が洗練化された!

f:id:tami0525:20180807090955p:image

画像は初代アトラスの選択画面です。日本語のフォントが若干変な感じだったのと、部位ごとの表示数が少ないように感じます。

 

他にもちょくちょく、日本語表記がおかしい部分が初代にはありました。

 

f:id:tami0525:20180807091128p:image

これは2019版の選択画面です。

 

 部位ごとにより細分化され、日本語フォントも違和感なく綺麗に表示されています。

 

 

f:id:tami0525:20180807121403p:image

初代↑

 

 

f:id:tami0525:20180807121429p:image

2019↑

 

 

ね、なんかフォントおかしいでしょ?笑

 

グラフィックに関しても、よりリアルに近いような質感を感じます。

 

また、初代では有料版だった『筋肉の動き』が2019版では標準装備されてます!

 

僕、初代では追加購入したんですよ!!

 

それが標準搭載とは!!!(◎_◎;)笑

 

 

筋肉と関節の動きが視覚的にわかるので、おすすめですよ^_^

 

 

既存の機能も充実

もちろん、初代からあったメディア、ツアー、クイズ、検索、 お気に入りなどの各種機能もそのままです!

 

機能の説明については、以下のページをご参照ください^^

 

www.physicalmaneger.xyz

www.physicalmaneger.xyz

www.physicalmaneger.xyz

 

 

 

最後に

ヒューマンアナトミーアトラス2019の新機能について書きました!

 

専門の解剖書並みの情報、グラフィックが今なら120円で手に入りますよ!!

 

コメディカルの方、トレーナーの方などは、この機会に是非ゲットすることをおすすめします!

 

 

ヒューマン・アナトミー・アトラス2019
 

 

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

車に乗りたい患者さんの練習用に、アクセル・ブレーキペダルを100均材料でDIYしてみた!

どーも、民生です。

 

最近外来で来た患者さんで、車に乗る時アクセルとブレーキの踏み替えに自信がない患者さんがいました。

 

なんかリハビリで練習できないかなーと思い、

ネットで色々探してみたんですが、本格的なペダルは最低でも5〜6千円ぐらいなんで結構費用がかかります。

 

それで、ペダルの踏み替えぐらいならなんとか作れないかなーと思って、結果100均の材料だけでそれっぽいのが出来まし

 

f:id:tami0525:20180715211359j:imagef:id:tami0525:20180715211409j:image

 

やってみて、リハビリ以外にも使えそうな面があったので、今回は作った流れを書いていこうと思います。

 

まずは材料

f:id:tami0525:20180715212453j:image

今回使ったのはこちらです。

購入場所:セリア

・MDFボード

・ヒノキ木材×2

・空気入れ×2

・蝶番金具

 

購入場所:ダイソー

・長方形端材(8個入り)×2

 

写真には載せてませんが、家にあった滑り止めマットをペダルと底に貼っています。そちらもセリアの商品です。

 

滑り止めマット合わせて、しめて972円。まぁリーズナブルに仕上がった方だと思います^ ^

 

作り方

まずは土台から作っていきます。

f:id:tami0525:20180715213101j:image

土台のMDFボードに、ペダルの位置を印しておきます。ペダルの位置は、規定幅を調べようとしたんですけど見つけられなかったので、実際に自分の車のペダル間を測って、7cmに設定しました。

 

f:id:tami0525:20180715221454j:imagef:id:tami0525:20180715221511j:image

この時点での構成図です。

 

ボードに直接蝶番金具をつけようとすると、ネジがMDFボードを突き破ってしまうので、端材を使ってネジを止められるように構成しました。

 

まずは端材を固定していきます。

固定するのにはグルーガンを使って仮止めし、その後裏から釘打ちしました。

f:id:tami0525:20180715221627j:imagef:id:tami0525:20180715221847j:image

 

こんな感じです。

これで蝶番金具をつけるのりしろもできたので、次はヒノキ木材と土台を蝶番金具で連結します。

 

と、ここで少し落とし穴が(^^;

 

f:id:tami0525:20180715222010j:image

 

下が蝶番金具に付属していたネジなんですけど、短すぎて外れてしまいそうな気がしました。なので、家に残ってあった少し長めのネジに取り替えました。何についてたネジなのかはわからないです。すいません(^^;

 

では、このネジを使って固定していきます。

f:id:tami0525:20180715222214j:image

 

こんな感じで固定しました。この作業が結構めんどくさかったです(^^;

 

次は空気ポンプを動かないようにする固定受け作り。材料はさっきと同じ端材の残りを使用しました。

まずポンプの配置ですが、アクセル・ブレーキの油圧の感覚を再現したかったので、実際に車のペダルを踏んでみてその感覚に近いところで設置しました。

あまりペダルに近づけすぎるとペダルの角度が高くなり過ぎてしまうので、高さも椅子から踏んでみてちょうどよい足の角度になるようにしました。

 

f:id:tami0525:20180715222805j:imagef:id:tami0525:20180715222818j:image

取り付け位置は大体こんな感じです。

取り付け方はさっきと同じで、グルーガンで仮止めしてから裏面から釘打ちしました。

 

f:id:tami0525:20180715223132j:imagef:id:tami0525:20180715223218j:image

 

取り付けてペダルを上から乗せるとこんな感じです。

このままでも完成っぽいですが、床の素材によってはすぐ滑ってしまいそうなので、裏面とペダル部分に滑り止めマットを取り付けました。

滑り止めマットも、グルーガンで固定しました。

f:id:tami0525:20180715223650j:image

 

これで完成です。所要時間は大体1時間ぐらいでできました!

 

作ってみて・・・

割と使えそうな予感がします。後は実際に患者さんに試してもらってどうかというところです。

あと作ってよかったなと思った点は、意外に子供に受けたことです。

うちの子は2人とも男の子で車が好きなので、ちょうどよいおもちゃとして喜んで遊んでいました。しかし今回は患者さん向けに作ったので子供たちはお預け(^^;要望が多かったら、また子供にも作ってやろうと思います。

 

最後に

ある程度見栄えも良いペダルセットが出来たのではないかと思います^_^

患者さんのリハビリに少しでも役立てられたらと思います。

また子供にも割と受けがいいので、子供さんのおもちゃに作ってあげるのもいいのではないでしょうか?作りたいなーと思った方、参考にしてみてください^_^

 

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

痩せる=健康じゃない!痩せる事で起こる身体リスクについて

f:id:tami0525:20180709015426j:plain

皆さんこんにちは^ ^

 

前回、日本人はなぜ痩せたがるのかについてお話ししました。

 

 

www.physicalmaneger.xyz

 

 

・憧れている芸能人が痩せていて、その体型に近づきたいから

・メディアや周りからの情報により、体重を減らすことが健康という概念が芽生えているから

 

などなど、さまざまな要因は考えられますが、

 

体重を減らすことばかりに意識が行き過ぎて、返って健康的には害になっていることがあります。

 

今回は、痩せる事で起こる身体のリスクについてまとめていこうと思います。

 

 

 

 

痩せ型は標準体重の人に比べて将来の死亡率が最大4倍に!

f:id:tami0525:20180709015532j:plain

 

肥満指数(BMI)と死亡リスク | 現在までの成果 | 科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 | 国立がん研究センター 社会と健康研究センター

こちらから引用しております。

 

国立がんセンターの予防研究グループが実施した、『日本人における体脂肪率(BMI)が死亡リスクに与える影響』を調べたコホート研究のプール解析によれば、

 

標準(23〜25)を1倍とした時、男性ではBMI30〜40になると死亡リスクが2倍なのに対し、BMIが低値(14〜18.9)になると死亡リスクは4倍という結果でした。また女性においては、同じくBMI30〜40で死亡リスク2倍なのに対し、BMI14〜18.9では3倍と、男女とも低体脂肪の痩せ型の方が死亡リスクが高いという結果になりました。

 

f:id:tami0525:20180708232158j:image

*同サイトから引用

 

死因別に見ると、低体脂肪で有意差が出たのは、男性では『ガン』と『その他』、女性では『その他』のみとなっています。

 

f:id:tami0525:20180709002816j:plain

*同サイトから引用

 

 

今回の研究では明らかではないですが、この『その他』の中に、低体重、低栄養による誤嚥性肺炎や慢性臓器不全が隠されていると僕は思います。

 

これらのデータから、肥満になること以上に、痩せすぎると死亡するリスクが高いことがわかります。対象者も40歳〜103歳と幅広くしているので、特に中年以降からの間違ったダイエット方法はその後の生存率に大きく関わって来ると思われます。

 

痩せていても筋肉量が少ないと、死亡リスク2倍!

f:id:tami0525:20180709015816j:plain

 

 厚生労働省研究班の調査より、筋肉量が少ない高齢男性は死亡率が2倍になるという調査結果をまとめています。

 

kinnikubaka.com

 

genxy-net.com

 

(原本の記事が見当たらなかったので、まとめてくれてある記事から参照しました)

 

同記事によれば、47~92歳の一般男性の筋肉量、骨量、骨密度を1年間測定しています。筋肉量が40歳以下の標準値の8割より少ない人の割合は、60歳代で52.8%、70歳代で70.6%と、高齢になるほど多く、また測定した人物を12年間追跡すると、その間に197人の死亡が確認されたとしています。

また、筋肉量が40歳平均の8割以上の人と比較すると、8割より少ない人は死亡率が1.9倍高かったと報告しています。

 

原因は筋肉量低下による免疫力の低下、肺機能の低下を推測しています。

筋肉量が低下すると基礎代謝や活動量が低下し、代謝産物が正常に排出されず免疫力も低下、免疫が落ちると肺炎などの呼吸器疾患のリスクが高まるといった機序だと考えられますね。

 

 

 

逆に筋力トレーニングによって死亡リスクが減少するという研究結果もあります。

 

www.rehabilimemo.com

こちらから参照しました。

 

アメリカ・スローンケタリングがん研究所のLemanneらの研究で、がんと診断された18歳から81歳の男女2,863名を対象に、筋力トレーニングによる死亡率への影響を調査した結果を報告しました。

結果、週一回以上筋力トレーニングをしている人はそうでない人に対して、がんによる死亡率が33%減少したそうです。

 

また、ミシシッピ大学のDankelらは、20歳以上の男女8,772名を対象に、筋力トレーニングが病気による死亡率に及ぼす影響についての疫学的調査を実施しました。

その結果、週2〜3回の筋力トレーニングを継続して行なっている人は、トレーニングをしていないものに比べて、すべての病気の死亡率が23%減少することを示しました。(週2〜3日より多いと減少効果は低い。)

 

 

これらから、ただ痩せるだけを目的としたダイエットではなく、週2〜3回の定期的な筋力トレーニングを行えば、筋肉量を維持して死亡率の増大を防ぐことができるかもしれません。

 

 

 

女性は痩せすぎると若者でもサルコペニアや糖尿病になるリスクが上昇!

f:id:tami0525:20180709015936j:plain

 

サルコペニアや糖尿病、骨粗鬆症などは高齢者に多いイメージですが、最近では特に若者女性も注意しなければならないような調査結果が出ています。

 

まずサルコペニアとは、「筋肉量が減少して筋力や身体能力が低下している状態」と言われています。

主に高齢者の運動不足や栄養不足で起こるのですが、最近では若い女性の過度なダイエット(運動をせずに食事制限だけで行うもの)により、栄養不足となり脂肪だけでなく筋肉量も落としてしまっている「サルコペニア肥満」の状態が多くなってくていると言われています。

 

 

 

 

https://www.heart-center.or.jp/div04_7_archive/div04_7_0_20180701.html

サルコペニア肥満に関してはこちらに詳しく書いています。

 

また、このサルコペニアが原因となり、糖尿病も発症する可能性が高くなります。

順天堂大学大学院医学研究科・スポートロジーセンターの河盛隆造センター長、田村好史准教授、染谷由希特任助教、代謝内分泌内科学の綿田裕孝教授らの研究グループにより報告されたデータがあります。

 

www.dm-net.co.jp

詳しい説明はこの記事に載っています。

 

同研究グループは、若い痩せ型の女性(BMI18.5未満)の方で血糖値が高い場合、筋肉量が低下していたり、筋肉に脂肪が蓄積している可能性があることを明らかにしました。

 

筋肉量が低下していると、通常筋肉内に貯蔵できるはずのブドウ糖を貯蔵できず血中に残してしまうため、高血糖になるとされています。また、筋肉内に脂肪がたまる(脂肪筋)状態になると、ブドウ糖を取り込む作用のあるインスリンが正常に働かず、上手く取り込めなくなり高血糖になると言われています。

 

若いからといって甘く見ていると、このような大変な病気に「若いうちからなる」ということを知っておかなければいけませんね。 

 

 

まとめ

 「ただ痩せるだけ」を意識すると色々なリスクがあることをわかっていただけたでしょうか?今でも流行っている「〜食べるだけ」や「糖質制限」のダイエットだけでは、返って筋肉量を低下させて死亡率をあげている可能性があります。

食事制限だけでなく、定期的な運動をしっかり行うことでこのリスクは軽減されるはずです。

今まで間違った方法を試していた方がいましたら、今すぐ運動も取り入れることをお勧めします。

 

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

日本人の痩せ願望が強い理由を考察してみる

f:id:tami0525:20180707125626j:image

 

みなさんこんにちは!

 

 

突然ですが皆さんは痩せたいって思いますか?

 

痩せたい人は何kgぐらい痩せたいって思いますか?

 

 

特に女性にこんな質問すると、8割ぐらいの人が『痩せたい!』と回答すると言います。それも明確に「何kg痩せたい」って言える人が多いです。

 

ツイッターのアンケート結果もこんな感じ。

f:id:tami0525:20180711215150j:image

 

柚さんいつもありがとうございます!

やはり約8割は痩せたいと答えていますね。

 

 

また、高齢の方においても、『太っていると病気になると言われるから』などの理由でダイエットしている・したいと言われる方が結構いらっしゃいます。

 

それぐらい日本人は痩せたい願望が強いと言われています。

 

でも結論から申し上げて、痩せることと健康、綺麗になることは必ずしも一致しません。特に食事制限で体重を落として痩せる方法は、同時に筋肉量も低下して怪我をしやすくなったり、体がたるんだり、病気になりやすくなったりします。

 

 

今回は、そのようなリスクがあってもなぜ日本人は痩せたがるのかに関して考えていこうと思います。

 

 

 

 

なぜ日本人は痩せたがるのか?

 痩せたら綺麗・健康になるという錯覚

f:id:tami0525:20180707125806p:image

 

 日本人は痩せる=綺麗・健康になるという固定概念があります。それは芸能人しかり、メディア全体が「痩せれば健康になる」という発信をしているのです。

 

確かに極度の肥満(BMI 35以上)の方が健康的に運動と食事改善をして、標準体重に戻すという事はいいことだと思います。多くのメディアでも、「30kgのダイエットに成功!」だとか「痩せたらこんなに綺麗になった!」という発信をしています。こういった努力をしている方々は本当に素晴らしいと感じます。

 

ただ、人間は弱い生き物です。苦しいダイエットの方法は、より簡単なものを選びたいと思います。そんな需要に答えるようにメディアは、「これを食べるだけで」や「運動せずに痩せる」という謳い文句でダイエットを進めてきます。また、「痩せて美人になる」「痩せて健康になる」といったキーワードもよく聞きますよね。こういった情報発信をメディアは頻発しています。

 

でも実際には「運動せずに痩せる」ということ自体、体にはよくないです。

 しかし、「簡単に」「体重が減らせて」「綺麗・健康になる」といったようなキーワードを散りばめることによって、日本人には間違ったダイエットの固定概念が植えつけられているのだと、私は思います。

 

日本人は「痩せている」と言われると嬉しい

f:id:tami0525:20180707130030p:image

 

先の話の続きになりますが、メディアで「痩せている=綺麗」という固定概念が植え付けられた状態であるという事は、それを目指している人は痩せていると言われることに幸福感を覚えます。逆にそう言われないと、「もっとダイエットしなければ」と焦りを覚える人もいます。

 

一度幸福感を覚えると、人は次を求めます。「痩せるが正義」と考える人はまた余計に痩せようと努力します。結果的に痩せすぎるループにハマってしまう人もいます。

 

欧米の人から見れば、痩せているのは不健康なイメージが強くあまり好まれません。

「体重」という数字よりも、「綺麗な見た目」を意識しています。

世界的に見ても、日本人は痩せすぎという意見が多いと言います。

文化やメディア発信の違いではありますが、痩せることだけを目標にする事は健康に害を与える可能性があります。

 

 

日本人は「数字」が好物

f:id:tami0525:20180707125711p:image

 

「何kg痩せたい」とか「ウエスト何㎝にしたい」とかよく聞きますよね。外人はほとんどそんなこと言わないそうです。

日本人がなぜそんなに数字を気にするかというと、「体重、スリーサイズが整う=美」だと考える人が多いから。テレビに出てる芸能人のスリーサイズに憧れて、その数字を目標にするから。

実際そんなことないんですよ?スリーサイズは多少関係ありますけど、数値が良くなっても筋肉のしまり具合や姿勢などが良くなければ、見た目はそこまで綺麗とは言えません。

 

さらに、店頭に飾られているマネキンも、昔に比べてかなり細くなっているそうです。作られる服も細くなってるんですから、体をそれに合わせていかないといけないというのも考えものですね。

 

最後に

日本人が痩せたがる理由はこのようなことが影響していると考えています。

 

そして重ね重ね申し上げることですが、

食事制限等で簡単に体重は減らすことはできますが、その減量の中には筋肉量減少も含まれていることをメディアは言いません。体重が落ちても筋肉量が減少してしまっては、体内は結局脂肪が多い状態です。

そして筋肉量が落ちることで転びやすくなったり、体がたるんだままだったり、怪我しやすくなったりと色々な不調が出るリスクのこともメディアは言いません。

 

もともと標準体重の方が、「もっと綺麗になりたい」や「痩せて健康になりたい」などの間違った意識で間違ったダイエットを始めてしまい、結果として痩せ型のガリガリになってしまうことがあります。

 

ガリガリな人を見て、綺麗って思いますかね?好みの問題なんですが、僕はあまり思いません。。

 

ただただ痩せるのではなく、『体を綺麗で健康に見せる』ように意識改革していかなければいけないのでは?

と思うこの頃です。

 

愚痴が長くなりました(^^;;

痩せることによるリスクに関しては、また別の機会に話そうと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m

2018年の上半期を振り返ってみる。

どーも民生です。

 

今週のお題でありました『2018年上半期』について書こうと思います。

 

仕事の上半期

仕事面については、個人的に成長できた半年だと感じています。(専門用語いっぱい入ります、ご容赦ください。笑)

正式には去年の12月からですが、ケアマネージャー研修が3月まであり、無事終了しました。その後6月に介護支援専門員証が届きました。

研修に行って、介護保険についてやケアマネージャーの仕事について、また患者さんや利用者さんに対する関わり方について学ぶことができました。今まで病院内でリハビリ業務しかやってこなかったので、それ以外の生活面に対して包括的に考える視点を学ぶことができました。

現在はまだケアマネージャーの業務はしていませんが、今後機会があれば是非やりたい仕事だと思っています。

 

また、リハ栄養について多く学びました。元々糖尿病やロコモティブシンドロームなど、栄養が関係する疾患に興味があり、近年話題になっているフレイル・サルコペニアも勉強していたところで、リハ栄養という関わり方を知り、栄養士と密に連携を取りたいと思いました。そして1月から、院内でリハ栄養チームを立ち上げることができました。

試験的に活動を行い、6月からようやく本格始動し始めました。また、看護師にも協力を得て、連携の幅を広げることができました。今後はさらに介護士や薬剤師も巻き込んで、栄養サポートチームのような形にしたいと思っています。

 

他にも、一般の方向けに認知症についての講演をさせていただいたり、スポーツ障害の交流会に参加したりと活動の幅を広げることができたと思います。

 

私生活、家庭の上半期

1番のイベントは、上の子供が幼稚園を卒業し、小学一年生になったことです。

卒園式で感動し、入学式でまた感動しました。

こういう節目ドキは、子供の成長をすごく感じます。

入学の準備に四苦八苦して、学童保育は落ちてと色々大変でしたが、子供は元気に学校に行ってくれてます。

また下の子は、ここ半年でだいぶ『おしっこ』や『うんち』を言えるようになってきて、おしめから離脱できそうになってきています。

半年経つだけで、子供って色々変わるんだなぁと、振り返ってみればよくわかります。

 

自分のことでの上半期の出来事は、まず憧れていたApple Watchを買ったこと。

初代の頃からずっとほしくて!でもそれなりの値段もするから中々手が出なかったんですけど、今年30歳の節目ということで思い切って買ってもらいました!ウレシス!

 

それからブログを始めたこと。これも上半期で大きな出来事だと思います。元々は『副業程度に〜』なんて軽い感じで始めてみたのが、今はもう日課になってます。そして書き続けたことでの新しい出会いもあり、自分の知識のアウトプットもできて、ブログ始めてよかったなと思いました。

 

最後に

とまぁ、ざっくり振り返ってみるとこんな感じです。

結構色々あったなぁと思います。だから1日が早い早い(^^;;

まぁ充実してるってことでよしとします!

 

では、最後まで読んでいただきありがとうございます!

『ホンダ、アシモ開発取りやめ』で時代の変遷を感じた話

ホンダのアシモ開発を取りやめたことがニュースになっていました。

 

www3.nhk.or.jp

 

今回はアシモに個人的なありがとうの気持ちを込めつつ、この記事を見ながら思った事を書きます。

 

 

 

アシモの誕生

大手自動車メーカーのホンダは、開発を続けていた2足歩行の人型ロボット「アシモ」の開発をとりやめていたことがわかりました。今後は介護支援などより実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針です。
アシモはホンダが開発した人型ロボットで、平成12年に発表された1号機は当時は高い技術が求められていた本格的な2足歩行をするとして注目されました。

 

 

アシモが初めて世に登場したのは、今から18年も前のことだったんですね!(平成12年)

 

僕がちょうど12歳のころに生まれたんだ。。

当時は衝撃的でした。ただただ、

 

『歩くロボットすげー!!』

『でも歩き方なんかダセー!w』

 

というTHE小学生みたいな感想でしたけどね。笑

でも当時メディアからもすごく賞賛されていたし、CMでも起用されていることが多かったので、その当時のトレンドだったんですよね。

 

 

そしてロボットが歩行できることの凄さをちゃんと分かったのは、今の仕事を始めて歩行に対する知識がついてからでした。

(アシモ初登場から10年以上経って)

 

歩くということは実は難しい動作だということ、そして歩き方はぎこちないけど、それをロボットで可能にしてみせたホンダのテクノロジーに、当時とても感動した事を覚えています。

 

アシモの変化とロボットブーム

その後、平成23年まで7代にわたって改良型が発表されましたが、関係者によりますと、ホンダは開発をすでにとりやめていて、研究開発のチームも解散したということです。

2足歩行の人型ロボットをめぐっては、ソフトバンクグループが買収したアメリカの「ボストン・ダイナミクス」が高い運動性能を持つロボットを発表するなど参入が相次ぎ、競争が激しくなっています。

 

あれから7代目まで来ていたのにもビックリしました。僕が感動していたのは7代目だったのか!笑

そして23年以降は、新しいアシモの開発はされていないようです。

ほかにも色々な会社がロボット開発に参入してきて、市場は競争が激しくなりましたね。今ではペット型ロボットや介護用ロボット、災害救助用ロボットなど、ジャンルや種類は様々。

 

能力では周りに少し劣る形になってしまいましたが、ロボットブームを引き起こしたパイオニアとしての地位は揺るがないと思います。

今でも僕は『歩くロボットと言えば?』と聞かれたら、間違いなく『アシモ』と答えると思います。

 

ホンダのロボット開発のこれから

ホンダとしては、より実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針で、今後は、アシモの開発で培った高度なバランス性能や、運動を制御する技術を応用し、転倒を防止する機能をもつバイクや、介護を支援する装着型のロボットの開発を進めていくとしています。

 

もう新しいアシモが生まれてこないのは少し残念だけど、"アシモによって生まれた技術"を、今後介護の現場や公道などで見ることができるかもしれないですね。

 

個人的には、どこかでアシモの名前を使ってあげてほしいです。それくらい、彼(とその開発者たち)はロボット界のパイオニアだと感じるから。

 

これからのホンダにまた一層期待してます。

ありがとうアシモ。

さようならアシモ。

 

『ゲーム障害』は、どこからが障害なのか?

f:id:tami0525:20180626135027j:plain

 

WHO(世界保健機関)は、国際疾病分類第11版に『ゲーム障害』を、新たな精神衛生疾患として分類しました。

でも実際に『どんな症状がでるの?』『どこからが障害なの?』と気になっている人も多いのではないのでしょうか?

 

かく言う僕も、暇な時間にスマホやテレビでゲームをしているプレイヤーの1人なのでとても気になります。

 

と言うことで今回は、

・どんな症状がでるのか?
・どこからが障害なのか?

を現状発表されている点からまとめていきたいと思います。

 

 

 

序文:日本人のプレイヤー人口は?

f:id:tami0525:20180626135242j:plain

 

CESA(一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)は、2015年のゲーム利用などに関する調査結果をまとめた報告書「2016CESA一般生活者調査報告書 ~日本ゲームユーザー&非ユーザー調査~」を発刊しました。

これによれば、日本全体でのゲームを継続してプレイしている人口は4,336万人と推計され、その中でもスマホ・タブレット用ゲームの継続人口が最多で、3,099万人と推計されています。

あくまで推計ですが、日本人口の約3人に1人がゲームをプレイしていることになります。

 

さらに詳しくゲームユーザーに関する情報を知りたいという方には、全国の政府刊行物取扱店にて販売されているので、チェックしてみてください!

■2016CESA一般生活者調査報告書 ~日本ゲームユーザー&非ユーザー調査~
・発売日:2016年3月22日(火) 好評発売中
・価格:6,480円(税込)

https://www.cesa.or.jp/survey/book/ippan/detail002_2016.html

 

 

ではこのプレイヤーの中で、どんな症状が出たら『ゲーム障害』とみなされるのでしょうか?

 

ゲーム障害の症状とは?

f:id:tami0525:20180626135654j:plain

 

ゲーム障害には、主に3つの特徴的な症状が示されています。

 

  1. ゲームが他の活動よりも優先され、他の活動が周辺に押しやられる。
  2. 抑制が効かなくなって、たとえ悪影響が出ていても中止できずにエスカレートする。
  3. 対人関係や社会生活などに重大な支障をきたし、睡眠の乱れや食生活の問題を引き起こす。

 

これらの症状が一年以上続く場合に、ゲーム障害という診断がなされると言います。

ただし、特に進行の早いとされる幼少期においては、全ての症状にあてはまり重症であれば、より短い期間でも依存症とみなすとしています。

 

これらの症状は、病的賭博(ギャンブル依存症)や薬物依存症の症状と似通っていると言われています。

精神衛生疾患として登録された理由として、ゲームに夢中になり社会生活が破綻することを予防したり、カウンセリングなどの治療につなげたりという観点からと考えられます。

 

『ゲーム障害』の人はどれくらいいるのか?

f:id:tami0525:20180626140146j:plain

 

ただ集中的にゲームをしているだけでは障害とは分類されません。上記のような3つの特徴が1年以上続いている場合に障害とみなされるので、まだ正確なデータではないですが、ゲームしている人の2〜3%ほどではと言われています。

それでも、厚生労働省の研究調査によれば、中高生の約52万人がゲームなどのネット依存の恐れがあると推計しており、若者のゲーム障害の罹患率は今後上昇する可能性があります。

 

ゲーム障害を予防する方法は?

f:id:tami0525:20180626140247j:plain

 

 

1番の予防法は、早期発見だと言われています。ゲームに依存しすぎていないか、それによって生活に支障をきたしていないかなどを、周りの人達が注意深く観察する事が重要と言われています。

日本国内でネット依存の相談ができる医療機関は現在25箇所程度あり、国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)などがあります。ゲーム障害が疑われる場合、こういった専門機関に相談してみるのが早期発見に繋がると思われます。

 

デジタル社会における弊害に対して、今後もこういった専門外来が増えてくれる事を祈るばかりです。

 

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございます。

快眠を妨げる!寝る前にやってはいけないNG行為とは?寝付くための工夫も紹介!

f:id:tami0525:20180625031319j:plain

 

夜眠る前になかなか寝付けない、眠りが浅いなんて事ありませんか?

もしかしたら、寝る前にやっちゃいけない事を”知らない間に”しちゃってる可能性があります。

 

今回は、意外と本人も気づいていない”NG行為”と、寝付きを良くする一工夫について綴って行きたいと思います。

 

 

スマホ・パソコンを寝る前に見る

f:id:tami0525:20180625031428j:plain

 

睡眠前にスマホやパソコンを眺めると、それらから発せられる「ブルーライト」により交感神経が活性化され、熟睡を妨たげてしまいます。

寝る1時間前にはスマホのチェックはできるだけ控えるようにしましょう。どうしても気になる場合は、ブルーライトカットの画面カバーを使用したり、スマホ・パソコンの画面をナイトモードに設定したりして、目に与える刺激をできるだけ抑えるようにしましょう。それでも30分前までには、スマホなどを触らないように注意が必要です。

 

夕食後にソファなどで仮眠をとる

f:id:tami0525:20180625031211j:plain

 

夕食後に仮眠をとってしまうと、消化器官が十分に働かず消化不良になることがあります。これにより仮眠後にムカつきがあり夜寝付けないことに繋がります。

また、長時間仮眠をとってしまうと起きた後に脳が覚醒してしまい、体内リズムも狂ってしまいます。

夜疲れて眠くなることもありますが、できるだけ横にはならず、5〜10分程度の仮眠に止めましょう。

 

寝る前にカフェインを取る

f:id:tami0525:20180625031513j:plain

 

眠る前にカフェインを取ると、覚醒作用が働き交感神経が優位になります。

カフェインの覚醒作用は4時間とのことなので、夕食以降はカフェインを取らないように心がけましょう。それでもどうしてもコーヒーなどを飲みたい場合は、ノンカフェインコーヒーなどで代用しましょう。

また、コーヒーだけでなく紅茶、緑茶、栄養ドリンクにもカフェインは含まれています。ノンカフェインの麦茶や番茶などで代用しましょう。

 

夜食を取る

f:id:tami0525:20180625031700j:plain

 

寝る前に食事を取ると、消化器官が活発になり胃腸は休むことができません。また、消化不良も起こしやすく、翌朝起きたときに胸焼けやムカつきが起こる可能性もあります。食事後の消化には3〜4時間かかると言われているので、やはり夕食後には極力食事は取らないようにしましょう。

それでも過度の空腹においても熟睡することはできません。どうしてもお腹が空いてしまう場合、比較的消化の良い雑炊やスープ、豆腐などにして、食べ過ぎないようにコントロールしましょう。

 

シャワーだけの入浴&熱いお湯に浸かる

f:id:tami0525:20180625031743j:plain

 

睡眠前に適度なお湯に浸かることで、体はリラックスし快眠効果が得られます。しかしシャワーだけでは体は深部まで暖かくならず、リラックス効果は得られません。また、高温なお湯に浸かることも血圧が上昇してしまい、交感神経が優位になるためNGとなります。

夏場でも眠る1時間前にぬるめのお湯(38℃)に20分程度は浸かるようにすれば、快眠効果を得られます。

 

寝る前に考え事をする

f:id:tami0525:20180625031840j:plain

 

眠る前にその日1日の反省をしたり、明日のことを色々考えたりすると、脳が覚醒してしまいなかなか寝付けません。極力その日のことは寝る前に解決するようにして、それでも解決できない、考えなければいけないことは、寝る前にメモしておくなどして気持ちの切り替えができるようにしましょう。

 

 

眠る前の一工夫〜習慣を作る〜

f:id:tami0525:20180625032151j:plain

 

寝付きやすくなる工夫として、”寝る前の習慣を作る”ことが有効と言われます。習慣を作ることで自律神経はいい意味で”騙される”ので、自ずと副交感神経へシフトしてくれます。

習慣は、NG行為以外であればどんなことでも構いません。

例えば、寝る前にストレッチをする、歯を磨く、水を飲むなどです。

2〜3個あるとなお良いです。次に僕が普段している習慣をご紹介します。

 

僕が行なっている習慣の紹介

僕が寝る前に行う工夫として、自己暗示があります。

布団に入った後に、次のことを順番に意識するようにしています。

 

①布団に沈み込むような感覚を作り、体を脱力させる

②頭の中に真っ白のキャンパスを思い浮かべる

③深呼吸する

 

このような習慣を作り、今では深呼吸を続けているうちに寝付けるようになっています。

 

 最後に

寝る前にしてはいけないNG行為をご紹介しました。

案外やっちゃうこともあるのですが、やってしまったことに悩んでストレスを感じる方が寝付きも悪くなるので、気持ちを切り替えましょう。

また、そんな時にも習慣を作ることで解決するときもあるので、習慣を2〜3個作っておくのもおすすめです。

 

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

誤った糖質制限ダイエットが及ぼす体への影響と、正しい方法について

 

f:id:tami0525:20180624095913j:plain

食事における糖質を制限して体重を減らす「糖質制限ダイエット」。

比較的早くから成果が現れてくれるので、取り入れている人も多いと思います。

ですがこのダイエットは、方法を間違えると様々な悪影響を及ぼすことでも知られています。

 

でも具体的に

『どんな方法が危ないの?』

『どんな悪影響がでるの?』

『正しい方法ってどーやるの?』

 

と、疑問に思う人も多いのではないでしょうか?

 

今回は、

誤った方法を行うことによって身体にどのような悪影響が出るか

正しい糖質制限の方法について

 

これらをまとめたいと思います。

 

 

糖質制限ダイエットは”悪”ではない

糖質制限はもともと糖尿病治療のために考えられた食事法です。

以前は糖質制限に対して批判的な意見も多くありましたが、近年では日本人に対しての研究も進み、「カロリー制限食より糖質制限食の方がHbA1cが優位に改善した」との報告もされています。また、米国糖尿病学会では糖質制限食を食事療法の一つとして認めています。

https://diamond.jp/articles/-/49647

 

このように肯定的な研究も進んでいるため、適切な方法であれば効果があるということですが、誤った方法で行なってしまうと悪影響を及ぼす危険性もあります。

 

 

誤った糖質制限がなぜ危険なのか

f:id:tami0525:20180624100102j:plain

もともと糖質は人間にとって必要不可欠な3大栄養素の一つです。

最適な栄養摂取のバランスとして

 

糖質:50〜60%

たんぱく質:20〜30%

脂質:15〜20%

 

と言われています。

また、糖質(炭水化物)が分解されてできるブドウ糖は、脳の唯一のエネルギー源と言われるほど重要なエネルギーとなっており、その必要量は約80〜100g /日と言われています。

 

よって、「糖質を減らすだけで良い」という情報だけを鵜呑みにして、1日の糖質摂取量を0にするようなことがあると、1日の必要量を満たせず体に悪影響を及ぼします。

 

また、カロリーの摂取量についても考慮しなければなりません。

一般成人の方が1日に必要なカロリーは、1,800~2,200kcalとされています。(性差や体格差によって異なります。)

 

次に、三大栄養素のカロリーは1gあたり

 

たんぱく質:4kcal

脂質:9kcal

糖質:4kcal

 

とされています。(食品によって若干数値は異なります)

糖質制限によって摂取カロリーも減少するため、たんぱく質や脂質をその分摂取しなければ、1日のカロリー必要量を下回ってしまうことになります。

 

カロリー摂取量が足りないと、脳や身体を動かすのに必要なエネルギーまで不足してしまい、結果として身体に悪影響を与える可能性があります。

 

これらのことから、正しい方法で行わないと体調を崩す原因になると言えます。

 

誤った方法はどんな方法?

f:id:tami0525:20180624100319j:plain

では誤った方法とはどんな方法でしょうか?以下に例示していきます。

 

・糖質制限だからと、いきなり炭水化物を全く摂らないようにする

・炭水化物を制限して、同時にカロリー制限もしている

・カロリーは摂取しているが、たんぱく質より資質が多い(脂っこいものばかり食べている)

・カロリー摂取しているが、お菓子をよく食べる

・カロリー摂取しているが、野菜をほとんど食べない

 

このようなことを続けている人は、摂取カロリーが足りなかったり、逆にカロリーを取りすぎだったり、必要な栄養素が足りなかったりして、体に悪影響を及ぼしている可能性があります。

 

 

では次に、誤った方法による身体への影響について述べます。

 

 誤った方法による身体への影響

 

便秘、下痢になる

f:id:tami0525:20180624100447j:plain

 

糖質制限で主に制限するのは炭水化物ですが、炭水化物には糖質だけでなく食物繊維も含んでいます。そのため炭水化物を控えるとおのずと食物繊維も一緒に抑えられてしまいます。 食物繊維には整腸作用があるため、不足することで腸内環境が乱れ、便秘や下痢の症状が現れることがあります。

炭水化物を抜く場合は、代わりに野菜や海藻類などの食物繊維を多く含む食材を多めに摂取するように注意しましょう。 

また、食物には水分も含まれています。食事量が減ることで同時に水分摂取量も減ります。水分不足により便秘になることもあるので、糖質制限する場合は水分もいつもよりこまめに摂取するように心がけましょう。

 

【食物繊維の摂取目安量】

成人男性:20g以上/日

成人女性:18g以上/日

 

筋肉量が減少し、基礎代謝が低下する

f:id:tami0525:20180624100836j:plain

 

糖質は体を動かすための主要エネルギーとなります。糖質は肝臓内で貯蔵され、体を動かす時に肝臓から糖を取り出しエネルギーとしています。

極端な糖質制限を行うことで体内の糖が不足した場合、エネルギーは脂肪や筋肉内のたんぱく質を分解して燃出するため、筋肉量が減少して筋力が低下します

筋肉量が低下することで基礎代謝も減り、代謝が減ることで消費エネルギー量が減少し痩せにくくなるという、ダイエットが成功しない悪循環を作ってしまいます。

 

糖質制限を行う場合は、代わりのエネルギー源となるたんぱく質を多めに摂取するよう注意しましょう。

 

 

めまいや頭痛をなどの症状が出る

f:id:tami0525:20180624100958j:plain

脳を動かすためのエネルギー源はほとんどがブドウ糖です。

糖質制限によりブドウ糖が不足しますが、正しい方法であればタンパク質や脂質がブドウ糖へ変化し、栄養供給を保ってくれます。

しかし、たんぱく質の摂取量が少ない誤った方法であると、脳はエネルギー不足となり、低血糖症状が現れます。

 

【脳のエネルギー不足により現れる症状】

・頭痛

・めまい

・吐き気

・手の震え

・動悸

 

 これらの低血糖症状を防ぐためにも、脂質やたんぱく質の代替えエネルギーをしっかり摂取しなければなりません。

 

骨粗しょう症のリスクが高まる

f:id:tami0525:20180624101220j:plain

 

糖質制限と謳って、自己流で食事全体を少なくしてしまうような(エネルギー摂取量不足)人は、骨粗しょう症のリスクが高まる可能性があります。

 

人体内のカルシウムの99%は歯や骨の中にあります。残り1%は組織や血液中にあり、筋肉収縮・血液凝固・神経伝達などの役割を担っています。

これらカルシウムの機能は人体を構成する上で必要不可欠な役割を担っていますが、食事制限等によって血中のカルシウムが減少すると、生体反応として骨からカルシウムを溶かして血中に補填するようになります。

この状態を続けた結果として、骨のカルシウム濃度が低下し、骨粗しょう症になるといったメカニズムです。

 

やはり糖質制限だからと言って摂取量全体を減らすのではなく、栄養素を適切に摂取できるように食事を行わないといけません。

 

脳卒中になるリスクが高まる

f:id:tami0525:20180624101331j:plain

 

カロリー摂取を行なっている人でも、栄養素のバランスが極端に悪い場合は、脳卒中になるリスクが考えられます。

 

例えば、糖質以外は何を食べても大丈夫だからといって、とんかつや焼肉、油物のお菓子などの脂質が高いものばかりを食べてしまえば、血中の悪玉コレステロール濃度が高まり、高脂血症や動脈硬化となる危険性が高まります。 

 

なんでも食べていいからといって油断せず、栄養バランスを考えたカロリー摂取をしなければなりません。

 

 

正しい糖質制限ダイエットの方法とは

糖質を”0”にしない

f:id:tami0525:20180624102228p:plain

糖質を一気に減らしたり、1日の摂取量を20g以下に制限したりしてしまうと、脳のエネルギー不足になり働きが悪くなります。これにより集中力がなくなり、頭がぼーっとしやすくなってしまいます。

日本人の場合、脳が十分に働くため1日に約80〜100gの糖質が必要だといわれています。そのため1日あたりの糖質摂取量を100g(1食あたり30〜40g。ごはんであればお茶碗の3分の1程度)に設定してみましょう。 

 

たんぱく質をしっかり取る

f:id:tami0525:20180624114433j:plain

 

糖質制限によって体内では糖質が不足しますが、タンパク質、脂質が代替エネルギーとして働いてくれます。

脂質は取りすぎることで血中の悪玉コレステロールが増加して脳卒中リスクを高めてしまいますが、タンパク質は脂肪の燃焼を助けてくれます。

1日に必要なタンパク質として、「体重×1g~1.5g」です。体重50kgの人の場合は、毎日50g〜75gのたんぱく質が必要です。 タンパク質とビタミンB群などが多く含まれる肉や魚、卵などの比率を多くしましょう。

 

無理のない糖質制限で、長く続けられるようにする

f:id:tami0525:20180620134518p:plain

 

何事も継続は力なりです。せっかく始めた糖質制限も、続かなければ全く意味がないです。

続けるためには、やはり我慢しすぎないこと。我慢しすぎるとイライラが募り、ストレスに耐えられなくなると暴飲暴食に走り、リバウンドしやすくなります。

続けられるレベルの糖質制限から始めて、無理のない範囲で徐々に減らしていきましょう。

続ければいつかきっと身を結ぶ日がやってきます。

 

運動も取り入れると効果アップ

f:id:tami0525:20180613004117j:plain

 

糖質制限とともに適度な有酸素運動をすることによって、基礎代謝エネルギー量が高まり、脂肪燃焼が促進されます。

ただし過度な運動は、筋肉の糖代謝が活発になりすぎてエネルギー不足に陥ることがあるので、無理のない続けられる運動にしましょう。

 

まとめ

糖質制限ダイエットは、誤った方法で行うと色々な悪影響が出ることをお伝えしました。

しかしこれらのことを注意して行えば、 安全で効率よくダイエットを進めることができます。

もしあなたが行なっている糖質制限に不安を持っているなら、お近くの病院や保健所、地域包括支援センターなどに配属されている保健師や栄養士、理学療法士などに聞いて見るのも一つの手です。

健康的なダイエットが続けられるように、適切な方法で続けて行きましょう。

 

本日は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村